お風呂に出来てしまったカビ。気になりますよね。
一番はカビが出来る前に対策する事が一番なのですが、出来てしまった物は仕方ありません。
何とかして取りたい所です。
そう思っても、中々頑固な黒カビが取れないですよね・・・。
そんなしつこい黒カビですが、お家にある道具や市販の道具でも十分取る事が出来るのです!
では、早速カビ取り方法を紹介していきますね!
出来始めの軽いカビを取る方法!
模様に見える様な強力なカビではなく、出来始めのカビであれば安全な方法で除去が可能です。
市販の塩素系漂白剤などを使用せず、【重曹】と【お酢】で除去することが出来ます。
カビ取りを行う時は一度浴室用洗剤で全体を軽く掃除して、乾いた状態から行う事が大切ですよ!
早速方法を紹介してきます!
重曹とお酢で簡単カビ取りスプレー!

用意する物は、【重曹】【お酢】【水】【ゴム手袋】【スポンジ】です。
- まずはお酢スプレーを作りましょう(お酢1:水2)
100均などでも売っている霧吹きに、お酢1:水2の割合で混ぜ、スプレーを作りましょう。
お酢スプレーを作ったら、早速カビに向かってシュッシュとかけていきましょう!
- かけた上から重曹を塗って、その上からもう一度お酢スプレーをかけて1時間程放置します
1時間放置する事で、成分が浸透していきます。
- その後、スポンジでやさしく擦ります。
あんまり強くゴシゴシする必要はありません。
重曹には研磨効果がある為、場所によってはキズが付いてしまう恐れがあります。
やさしく擦ってあげてください。
- 最後に乾いた布でサッと拭き取り、もう一回お酢スプレーをかけて完了!
最後は乾いた布で拭きとって、カビが取れた事を確認しましょう。
そして、最後にもう一回お酢スプレーを吹きかけましょう。
お酢には抗菌作用があり、カビ取りにとても良いのです!
最後にお酢スプレーをもう一度かけるのは、お酢の抗菌作用でカビを予防する為です。
この方法は安全ですが、軽いカビを取る事しか出来ませんのでご注意くださいね!
頑固なカビにはゴムパッキン用カビ取り剤!
ゴムパッキンのカビって壁やシャワーホースに比べ落としにくいですよね。
それはなぜでしょうか?
それは、水分が溜まりやすく、他の部分に比べカビが一気に繁殖しやすいからです!
放っておくとすぐ奥まで浸透してしまい、さらに取れにくくなるんですね。
そんな時、役に立つのが【ゴムパッキン用カビ取り剤】です。
市販だからと侮るなかれ!
ペンタイプで、ゴムパッキンにしっかり塗りやすく、ジェル状なので垂れにくいという、ゴムパッキンのカビに特化した製品なのです。
これを塗って半日程度放置しましょう。
1時間や2時間で流してしまうと、成分が奥まで浸透しないので気を付けてくださいね!
しかし、それでも落ちない!
そんな頑固すぎるカビには、カビキラー・キッチンペーパー・ラップの合わせ技が有効!
- まずカビキラーをゴムパッキンに塗ります
- キッチンペーパーを切って、塗った上からゴムパッキンにふたをします
- その上からもう一回カビキラーを塗ります
- さらにラップで密閉して、半日程度放置します
この工程を何度か繰り返してみて下さい。
もちろん1回で落ちる事もありますよ!
もし何度か繰り返して落ちなければ、もうゴムパッキンの替え時かも知れません。
新しい物に取り替える事も考えた方が良いかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
市販の道具は頼りにならないって思っている方も沢山居らっしゃるかもしれません。
しかし、使い方を工夫したりして、ちゃんと成分を浸透させたら効果は出ます。
新しい物に替える前に、是非上記の方法を試して頂ければと思います♪
余談ですが、お風呂のカビは除去するよりも予防する方が簡単です。
黒カビを出来にくい環境にして、なるべく手間が掛からない様にしたいですね!
予防に関しても記事にしていますので、興味のある方はそちらも是非参考になさってください♪
では、今回はこの辺りで。
皆さんの黒カビ対策の参考になっていれば嬉しいです!
お風呂のカビを予防する方法→梅雨時期でも簡単防カビ対策!カビが繁殖する原因と正しい防カビ対策教えます!