形が良く似ている夏の定番アイテム、扇風機とサーキュレーター。
みなさんはその詳しい違いをご存知ですか?
『同じ風を発生させる家電製品なら、どっちも同じなんじゃないの?』
風を発生させる点では確かに同じですが、その使用目的は全く違います。
ここでは、扇風機とサーキュレーターの詳しい違いを解説するとともに、それぞれおすすめの機種をいくつかご紹介したいと思います。
目次
扇風機とサーキュレーターの違い
結論から言ってしまうと、サーキュレーターは空気を循環させる製品で、扇風機は人が涼しくなる為に作られた製品です。
これだけでは少し分かりにくいので、それぞれの特徴を見てみましょう。
サーキュレーターの特徴
サーキュレーターの基本的な性能として、空気を循環させる為により強く、直線的で遠くまで届く風を発生させる事が出来ます。
その風量はとても強く、長時間当たっていればほとんどの方は不快に感じる事でしょう。
また、狙った向きにピンポイントでしか風を届けられないので、そもそも人が涼むこと自体不向きです。
例えば、帰宅時など暑すぎる室内で一気に涼しくなりたい!という限定的な使い方であば、利用出来ない事もないです。
しかし、私達人間の体は長時間風に当たり続ける事により体全体が冷えてしまい、血流が悪くなります。
そうなると老廃物などを体外に排出する機能が弱まり、結果「扇風機疲れ」と呼ばれるあのダルさに繋がってしまうのです。
ですので、強い風を一気に体感できるからと言ってサーキュレーターを冷房機器として使用するのはおすすめしません。
自律神経のバランスが崩れ、下痢や腹痛などの原因にもなりやすので止めておいた方が無難です。
性質の違う空気
空気を循環させる為の製品である事は分かりましたが、なぜそのような使い方をしなければいけないのでしょうか?
それを知る為には、冷たい空気と暖かい空気の性質の違いを知る必要があります。
そもそも、冷たい空気というものは下に溜まる性質があり、暖かい空気は上に溜まる性質があります。

部屋全体の温度を均一にするために、冷房は上向きに効かせて暖房は逆に下に向けて~と聞いた事はありませんか?
これは非常に理にかなっており、例えば暖かい空気が上に溜まった状態でエアコンを使用すると、充分に冷えているはずなのに上部にあるエアコンはまだ暑いと勘違いして、余計に冷たい風を発生させようとします。
こうなると余計な電気代は掛かるわ寒くなりすぎるわで、踏んだり蹴ったりです。
どうして同じ空気なのに性質が違うのかというと、簡単に言えば「密度が違うから」なのですがここでは割合させていただきますね。
こういった「温度ムラ」による無駄なエアコンの運転を防ぐべく、サーキュレーターで空気を循環させてしまうという事です。
温度ムラのある空間はそれだけで不快に感じるものなので、そういった意味でもサーキュレーターは大活躍してくれるでしょう。
サーキュレーターの効果的な使い方
さきほどのエアコンの話通りに、エアコン付近に下から上へサーキュレーターの風を送る事が効果的です。
こうする事で下に溜まった冷たい空気を上部に上げつつ、上に溜まった暖かい空気はかくはんされるのでエアコンは効率よく運転する事が出来ます。
一方で家電メーカーであるアイリスオーヤマは、横向きで冷たい空気を下で循環させる使用方法を提唱しています。
引用元:アイリス暮らし便利ナビ
冷たい空気は下に溜まるんだから、それをぐるぐると循環させて体感温度を下げようという事ですね。
実はサーキュレーターの使い方というのは各所でそれぞれ違った見解があり、情報が錯乱している現状があります。
恐らくこれは使用する状況の違いであり、例えば外出先から帰宅してすぐに涼しくなりた場合は、サーキュレーターを下向きに使用しエアコンと併せて一気に冷やす。
既にある程度涼しい環境であれば、下から上へ向けて空気をかくはんしてあげると効果的かと思います。
体感温度というのは個人差があり、人それぞれですのであなたが最も心地よいと感じる使い方がきっとベストな使用方法です。
ちなみに、冬は暖房と一緒に暖かい空気を循環、他にも室内干しの洗濯物を素早く乾かす点においてもサーキュレーターは効果的です。
扇風機の特徴
いまさら説明の必要もないかもしれませんが、扇風機は人に風を当てる事により涼感を与える事が目的の製品です。
直接的に部屋の温度を下げる事は出来ませんが、風に当たる事により体感温度は2°~3°ほど下がると言われています。
人に直接風を当てる事が目的な為、冷えすぎによる「扇風機疲れ」を防ぐ為に優しい風を発生させる扇風機が注目を浴びていますね。
冷えすぎを防ぐ為や複数人で使用できるように、ほとんどの製品に首振り機能が備わっています。
また最近ではプチサーキュレーター代わりに使用する事を考え、上下にも首振り出来る機種も多いです。
こう聞くとサーキュレーターいらないんじゃ?と思うかもしれませんが、やはりその風量の違いから効率はすこぶる悪いですね。
ですので、扇風機はあくまでも扇風機として使用する事をおすすめします。
扇風機の効果的な使い方
それ単体で涼しくなるというよりは、エアコンの補助としてやそこまで暑くない時に使用するのが効果的です。
さきほどもお伝えした通り、扇風機では直接温度を下げる事が出来ないので暑すぎる時には素直にエアコンを使用、もしくは併用した方が良いですね
ですがエアコンが苦手な方も多いとは思いますので、そういった方の為に効果的な扇風機の使い方をご紹介します。
『エアコンは苦手だけど、扇風機だけだとどうしても暑い・・・。』
そんな時はお部屋の窓、扉を開けて空気を循環させながら使用しましょう。
多くの場合、今居るお部屋より外の空気の方がひんやりしているのです。
網戸を閉めるなどしてしっかりと虫対策をした後、扇風機を窓際に設置して外に向けて運転させましょう。
扇風機の作りとして羽を回す事により風を集め、それを前方に排出しています。
そうする事により、室内の暖かい空気を外に排出しながら、外のひんやりとした空気を取り込むことが可能なのです。
引用元:東京新聞Webサイト
仕組みとしては換気扇と同じですね。
体感温度的にはそこまで涼しく感じないかもしれませんが、お部屋全体の温度を下げてくれるので効果的ではあります。
他にも、寝る前などで扇風機による冷えすぎを防ぐ為に、壁に当ててワンクッションさせるのがおすすめです。
引用元:DAIKIN
こうする事により体が冷えにくく、睡眠時の扇風機疲れが発生しにくいです。
エアコンの風が苦手な方や、エアコンが必要なレベルではない時に是非お試し下さい。
扇風機の前に氷を置く、濡れたタオルを掛けるなど、扇風機だけで涼しくなる工夫はたくさんあります。
それぞれ気化熱を利用した効率の良い工夫かと思いますので、そちらも併せて試してみると良いかもしれませんね。
おすすめサーキュレーター&扇風機!
ここからは、私がおすすめしたい現在人気のサーキュレーターと扇風機をいくつかご紹介したいと思います。
2017年7月現在で多くの方が満足している人気のある製品ばかりですので、きっとあなたにもピッタリな一台があるかと思います。
では、まずはサーキュレーターの紹介からどうぞ!
2017年度版!おすすめの人気サーキュレーター3選
山善 YAR-VL184
Amazon:5,800円 楽天市場:6,960円
必要最低限の性能から便利な機能まで、しっかりとユーザーの事が考えられた山善のサーキュレーターです。
上下左右の首振り機能搭載、更に4時間切タイマーも設定出来るので、就寝時でも切り忘れがなく安心して使用できます。
しかも、それらの操作は全て付属のリモコンで行う事が出来るので、「操作しに行く」といった煩わしさがありません。
勿論、電源の入/切や風量設定もリモコンでOKです。
風量については記載が見当たらなかったのですが、サイズから考えて恐らく8畳~10畳かなといった所です。
次から紹介するサーキュレーターより少し高めの製品なのですが、リモコンやタイマー機能という便利さ後の機種にはありません。
より便利に使用したい方には、こちらのサーキュレーターが最もおすすめです。
アイリスオーヤマ PCF-HD15
Amazon:2,995円 楽天市場:2,700円 (17年7月現在)
適応床面積は~8畳、首振り機能が嬉しいパワフルなのに静穏なサーキュレーターです。
静音モード時では35dB以下の運転音で、サーキュレーター独特の「うるさい」が気になりません。
独自の羽形状から生み出されるスパイラル気流は、コンパクトながらに非常にパワフルな風でお部屋の空気を一気に循環させてくれます。
首振り機能がありますので、その循環も非常に効率的。
また、洗濯物の部屋干しにも便利に使う事が出来ますね。
実はサーキュレーター市場で人気の製品はほとんどがアイリスオーヤマ製のものばかりです。色々なネットショップを確認しても、上位はほぼアイリスオーヤマ製サーキュレーターが占めていますね。
こちらもアイリスオーヤマ製のサーキュレーターですので、製品選びに迷ったらまずこちらの機種で間違いないでしょう。
アイリスオーヤマ PCF-HD15N
Amazon:1,980円 楽天市場:1,971円 (17年7月現在)
適応床面積は~8畳、アイリスオーヤマのスタンダードなサーキュレーターです。
現在Amazonで最も人気の製品となっており、602件という非常に多いレビュー数にも関わらず、ほとんどの方が☆4・5をつけている非常に完成度の高いサーキュレーターです。
その秘密は非常にシンプルな作りにあり、このサーキュレーターには首振り機能やタイマー、リモコン等は付属していません。
ですがそれ故に驚きの低価格を実現しており、サーキュレーター本来の「空気を循環させる」という点においてはしっかりとパワフルな風が出るという事で好評です。
性能としては、先ほどの首振り機能付きの PCF-HD15 と全く同じです。
単純に首振り機能が無くなっただけですね。
非常に多くの方にリピート購入までされているこちらの製品は、全ての方に自信を持っておすすめ出来るサーキュレーターです。
文字数の関係上、ここではスタンダードなサイズのサーキュレーターしか紹介出来ませんでしたが・・・。
【夏の節電に必須!】2017年サーキュレーターおすすめ10選!お部屋に合ったサーキュレーターを見つけよう!
こちらでは更にサイズの大きいサーキュレーターだけでなく、サーキュレーターの選び方まで解説しているので興味がありましたら是非ご覧ください。
2017年度版!おすすめの人気扇風機3選
シャープ PJ-F3AS-W
Amazon:7,680円 楽天市場:8,980円 (17年7月現在)
空気清浄機などで有名なプラズマクラスター機能を搭載した、シャープのリビング扇風機です。
高濃度プラズマクラスター7000で空気を浄化・消臭。
カビ菌などをしっかりと除菌し、使うだけで衣類に染み付いた嫌なニオイも消臭する事が出来る優れものとなっています。
まるで自然の風のような「リズム風」は、快適に涼しくなれるだけでなく消費電力も抑えられて非常に嬉しい機能の一つです。
シンプルな操作部で1・2・6時間のタイマーと3段階の風量設定も分かりやすく、更にチャイルドロック機能もあるので小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも安心。
シンプルながらに、空気清浄機能まで付いた非常に高性能な扇風機でおすすめの製品です。
アイリスオーヤマ LFD-304H
Amazon:6,346円 楽天市場:5,750円 (17年7月現在)
省エネ・静音・優しい風が生み出せる事で有名なDCモーター扇風機、アイリスオーヤマの7枚羽扇風機です。
DCモーターの性能を充分に活かし、その運転音は最弱だとほぼ無音と感じるほどに静かだと大好評。
途切れの無い風を送る為に生み出された7枚羽と、12段階という細かな風量設定はなめらかで自然な、優しい風を生み出してくれます。
静音設計と併せて、例えば就寝時などでも音が気になりにくく、さらに優しい風なので冷えすぎによる「扇風機疲れ」にもなりにくいでしょう。
高級扇風機の括りであるDCモーター扇風機がこの価格というのは、非常にリーズナブルでお買い得。
従来のACモーター扇風機とは一味違う、DCモーター扇風機を体感したい方に特におすすめです。
山善 YLT-C30
Amazon:2,852円 楽天市場:3,315円 (17年7月現在)
Amazonベストセラーランキング1位を獲得している、現在最も人気の扇風機はこちらの山善製 30cmリビング扇風機です。
人気の秘密は、付加機能の無い至ってシンプルな普通の扇風機という点。
それ故の低価格で、数多くの方が大満足しています。
シンプルなので特筆すべき点もないのですが・・・。
扇風機の性能としては、高さ調節の為の伸縮機能・手動の角度調整・自動首振り機能と必要最低限だけをカバーしています。
押しボタン式の操作部は、3段階の風量設定と最大180分の切タイマーを設定する事が可能です。
老若男女問わず取り扱いやすく、正に全ての方におすすめできる扇風機です。
当ブログではこれまで数多くの扇風機について取り上げてきました。
扇風機はDCモーターがおすすめ!人気のDCモーター扇風機の特徴とおすすめ7選!
扇風機モーターの違いからその選び方、それぞれのおすすめまで幅広くご紹介しています。
私個人としましては、扇風機選びは”弱風”にこだわるべきだと考えていますが・・・。
そのあたりの理由も上記リンク記事でしっかりと解説していますので、興味のある方は是非ご覧ください。
最後に
ずいぶんと長くなってしまいましたが、サーキュレーターと扇風機の違いは分かって頂けたかと思います。
”風を発生させる”という点では同じなので、それぞれで代用できなくはないですがその効率は悪い、かつ体にあまり良くないという事は覚えておいてください。
しっかりとそれぞれに合った用途で使用してあげる事が、最も効率的で最高のパフォーマンスを発揮できるという事ですね。
夏本番を迎え、これから更に暑くなる事が予想されます。
エアコンだけでなく扇風機やサーキュレーターを導入して、賢く快適に過ごしたいものですね。