いつでも誰でも、条件次第では掛かる危険性のある【熱中症】。
最悪の場合、死に至る危険もある極めて重大な障害です。
特にお子様や高齢者、屋外で仕事やスポーツ等をする方は注意が必要です。
そこで今回は、熱中症の原因から予防・対策についてまとめてみました。
正しい知識を身に着け、普段からしっかりと対策していきましょう。
熱中症の原因と症状を知る
そもそも熱中症に掛かる原因とはなんでしょうか。
多くの方は、暑い場所で長時間動いたり、水分補給を怠ると掛かる病気という認識なのではないでしょうか。
基本的にはその認識で正解です。
人間の体は皮膚からの放熱や発汗によって体温を下げますが、気温や湿度の高い時はそれらの機能が上手く働かず、なかなか体温が下がらないといった事態に陥ります。
そうなると体温がどんどん上昇してしまい、熱中症に掛かってしまうというわけです。
その症状として、熱けいれんや熱疲労、重症である熱射病が挙げられます。
頭痛や疲労感、筋肉のこむら返り、脱水が原因で起こる吐き気、果ては意識がなくなる程の重症など、様々な症状です。
夏場、少しでもだるいなと感じたらそれは軽い熱中症かもしれません。
そんなときはしっかりと対策をとる事が重要です。
熱中症対策の基本
まずは暑さに負けない体つくりから。
年中しっかりとバランスの良い食事や睡眠をとり、丈夫な体つくりを行います。
ですが、熱中症とあまり縁のない冬場にこれらを意識することは少し難しいかもしれませんね。
なので、気温が上がり始める初夏からこういった事を心掛けると良いでしょう。
次に水分と塩分補給です。
のどが渇いていないときでも、こまめに水分を補給する事が大切です。
スポーツドリンクなど、塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズに行えるので特におすすめですね。
後は過度にとる必要はありませんが、塩分を摂ることも重要です。
発汗により同時に塩分も失われており、体の塩分が不足すると頭痛や目まい、吐き気やけいれん等様々な症状を引き起こします。
毎日の食事を通して塩分をしっかりと補給しつつ、運動後などにはスポーツドリンクや塩飴なんかで塩分を摂取していきましょう。
暑さに対する工夫を行う
まずは気温と湿度を常に気にするところから始めてみましょう。
夏場のお出掛けなどでは、自身が置かれる状況を把握する事が大切です。
屋内なら風通しを良くし、扇風機やエアコンで適度に室温を下げるようにしましょう。
節電や夏バテを気にして、『このくらいなら我慢できる』は危険です。
過度に涼しくし過ぎる必要もありませんが、暑いなと感じたら適温になるように冷却装置を利用すべきです。
屋外であれば出来るだけ日差しを避ける、衣服を工夫する事が大切です。
日傘や帽子などで出来るだけ直射日光を避けるようにしましょう。
衣服はできるだけ風通しの良い吸水性や速乾性に優れた物を着用すると良いかと思います。
また、冷却グッズを身に着けておくのもポイントです。
冷却シートや氷枕、うちわなんかでも良いので、とにかく体を涼しく出来るものを持ち歩くと良いでしょう。
ちなみに、首元など太い血管が体の表面近くを通っている所を冷やすと、効率良く体を冷やすことが出来ますよ。
特に注意が必要な場面では、暑さから身を守るアクションを
炎天下におけるスポーツや作業時等は、熱中症に対する対策が特に必要です。
より適度に水分と塩分補給を行い、こまめに休憩をとることが大切です。
水分補給で言えば、水筒などで常に飲料を携帯しておくと良いでしょう。
出来るだけ気づいたときにすぐに水分補給する事が大切です。
また、休憩も日差しを避けたところで行うようにしてください。
仕事やスポーツなどでも無理はせず、こまめに休憩をとることがポイントです。
WEBなどで公開されている熱中症指数も気にすると良いでしょう。
これはその地域の暑さ指数を表したもので、熱中症を予防する目的で作られた指標です。
危険度を数字で表すことにより、より直感的に暑さが分かるようになっています。
出掛ける場所の指数が高ければ、対策を強化していくなどしていくと良いかと思います。
最後に
いかがでしたか?
今回は熱中症の原因から、予防・対策についてまとめさせていただきました。
ほとんど知っていた方も多いのではないでしょうか。
ですが、しっかりと対策出来ていない方も多いです。
日常から体つくりを行い、しっかりと暑さに対する工夫をすることが大切です。
次回は熱中症対策におすすめのアイテムなんかも紹介したいですね。
では、最後までご覧になっていただきありがとうございます。
あわせて読みたい→夏バテの基礎知識!つらい夏バテの原因とその対策!対策グッズも紹介しちゃいます!