旅行先での思い出は、是非とも写真に残したい。
写真と言えば、今や多くの方がスマートフォンを利用しているはず。
スマートフォンで写真を撮るなら、絶対に自撮り棒(セルカ棒)があった方が便利です。
通りすがりの方に撮影をお願いするのは緊張しますし、仮にせっかく撮ってもらっても上手く撮れていなかったら・・・、なんて事はよくあります。
そこで今回は、旅先での記念撮影にもってこいなおすすめ自撮り棒4選をご紹介します。
レジャー施設やリゾート地、キャンプなどのアウトドアに必須なアイテムです!
目次
自撮り棒の種類を知る
ご存知の方も多いとは思いますが、自撮り棒にはいくつか種類があります。
まずはそちらを確認しておきましょう。
イヤホンジャック接続型自撮り棒

スマートフォンのイヤホンジャックから自撮り棒と接続するタイプです。
現在の自撮り棒業界で人気を二分するタイプの一つで多くの方が愛用されています。
基本的には自撮り棒から伸びる線をイヤホンジャックに挿入→あとは設定等不要で棒に付いたシャッターボタンを押すだけでOKです。
少し機械を苦手とする方でも難なく使いこなせる事でしょう。
Bluetooth接続型自撮り棒

スマートフォンの無線通信機能を利用して接続するタイプの自撮り棒です。
現在の自撮り棒業界では、イヤホンジャック接続型と並んで人気のあるタイプがこちらのBluetooth接続型となっています。
Bluetoothを利用するので配線は不要で、一度接続設定してしまえば自撮り棒を取り出してから撮影までが非常にスピーディです。
ですがその接続設定を苦手とする方も多く、専用アプリは自撮り棒自体に充電が必要など少々難儀する所でもあります。
棒に付いたシャッターボタンだけでなく、付属のリモコンでシャッターを切れるタイプもあるので便利と言えばやはり便利です。
ジャックピンを付けている方や少しの配線でも嫌な方は、こちらのBluetooth接続型がおすすめです。
セルフタイマーを使う自撮り棒
最近ではあまり見かけませんが、一昔前までは主流だったのがこちらの自撮り棒です。
セルフタイマーを使うと言っても、それはスマートフォン側の機能なので実際自撮り棒はただの伸縮する棒でしかありません。
タイマー式なので自分のタイミングで撮影できず、上手く撮影するには少々コツが必要です。
ですがその分、お手頃価格の製品が多いのでとにかく安さにこだわる方にはおすすめです。
おすすめの自撮り棒4選!
TaoTronics TT-SH10
Amazon:1,599円 楽天市場:2,212円 (17年7月現在)
・Bluetoothタイプ
・最長85cmまで伸長可能
・作動時間:20時間
17年7月現在、Amazonベストセラーランキング1位に輝く今最も人気の自撮り棒です。
幅約50cmから80cmまでの端末に対応しており、多くのスマートフォンでは幅広く使用する事が出来ます。
重量約150g、棒をしまえばスマートフォンと変わらないコンパクトさで、持ち運びも邪魔になりにくくおすすめです。
LENDOO Bluetooth自撮り棒
Amazon:1,799円 楽天市場:3,580円 (17年7月現在)
・Bluetoothタイプ
・最長80cmまで伸長可能
・最大225°までクリップ回転可能
嬉しい三脚付きで安定した撮影が可能な自撮り棒です。
三脚を使用し、Bluetoothでの遠隔撮影で大人数でも綺麗に撮影できますよ。
撮影ボタンはリモコンなので、棒を持っておく必要もありません。
本体はABS+アルミ合金材質を採用しており、壊れにくい頑丈な仕上がりとなっています。
大人数の旅行等で大活躍間違いなしの自撮り棒です。
SIDARDOE 有線自撮り棒
Amazon:999円 楽天市場:なし (17年7月現在)
・イヤホンジャックタイプ
・最長74cmまで伸長可能
・自撮り棒の充電不要
イヤホンジャックタイプの自撮り棒の中で、最も人気な製品がこちらです。
ホルダー部は滑り止めとして”溝”が出来ており、スマホをしっかりと挟み込めるので落下させてしまう心配がありません。
またシャッターボタンが非常に押しやすく、手ブレしにくいといった特徴もあります。
安くて高性能なこちらも自撮り棒、非常にコストパフォーマンスの高い一品です。
TaoTronics TT-ST006
Amazon:1,599円 楽天市場:3,321円 (17年7月現在)
・イヤホンジャックタイプ
・最長73.5cmまで伸長可能
・黒・シルバーから選べるカラー
アルミ製で軽く、伸縮も非常にスムーズに行える自撮り棒です。
握り心地の良いグリップ、耐久性もあり見た目も美しい素敵な仕上がりとなっています。
勿論イヤホンジャックタイプなので面倒な設定や充電も必要ありません。
自撮り棒にしては珍しい2色のカラーバリエーションがありますので、お好きな色をお選び下さい。
最後に
”自撮りする”という目的を達成させる為の自撮り棒は、性能的な面ではそれほど大きな違いはありません。
では何を基準に選べばいいかというと、耐久性や使い勝手です。
しかしこればかりは実際に使ってみないとわからないですよね。
今回ご紹介した商品は、耐久性や使い勝手の点において非常に高く評価されている製品ばかりです。
全ての方に受けるかと言われるとそうではないですが、多くの方が満足している=あなたもきっと満足できる可能性は高いでしょう。
紹介した4つの製品から選べばまず間違いないかとは思いますので、是非参考にしてみて下さい。
夏休みの思い出、自撮り棒でたくさん撮影してくだしいね。